福村久(読み)フクムラ ヒサシ

20世紀日本人名事典 「福村久」の解説

福村 久
フクムラ ヒサシ

昭和期の小説家



生年
大正3(1914)年6月29日

没年
昭和21(1946)年5月19日

出生地
兵庫県神戸市灘区湊町

学歴〔年〕
早稲田大学仏文科〔昭和15年〕卒

経歴
日本放送協会勤務。在学中から北条誠らと「阿房」のメンバーで、昭和12年「水品の嘆き」、13年「トマトみのる頃」、16年「藤棚のある家」、「ある夫妻」などを発表。「早稲田大学」にも「花をたべる鼠たち」「二つの朝」などを書いた。17年に「隣人」を刊行。早稲田系新人として嘱望されたが、戦後病に倒れた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む