福永名(読み)ふくながみよう

日本歴史地名大系 「福永名」の解説

福永名
ふくながみよう

なかん郷西方に属した名で比定地不明。応永三〇年(一四二三)一一月三日の中郷西方福永名内検馬上取帳(鬼束文書)に、福永名を構成した橋口道覚跡の地がみえる。その名内の地名は、塚本・養楽・二浪田・垣本・道願乍・「崩□」・神野下マエトコで、垣本・二浪田に屋敷分がみえる。ほとんどに川成・浜成の注記があり、堀町(開発田)川成も二ヵ所みえている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 名字

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む