デジタル大辞泉
「注記」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちゅう‐き【注記・註記】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) 書きしるすこと。また、書きしるされたもの。記録。
- [初出の実例]「凡軍陳之法。必有二注記一。諸事大小皆在二目前一」(出典:都氏文集(879頃)四・勅符出羽国司応早速討滅夷賊事)
- [その他の文献]〔後漢書‐和熹鄧后紀〕
- ② ( ━する ) ある文章に対する注を書きしるすこと。また、その注。本文を補ったり、解釈したりするための文章。
- [初出の実例]「漢字を用ふるは、誤謬を防ぎ、眉目に瞭ならしめる所にて、仮字を加ふは、其称呼の大概を注記する所なり」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉例言)
- ③ ( この場合は「ちゅうぎ」とよむ ) 寺院で、論議のとき、題を読みあげたり、論議の内容を書きしるしたりする役。また、その僧。
- [初出の実例]「南京注記妙玄、山注記懐命」(出典:御堂関白記‐寛弘二年(1005)五月二四日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「注記」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の注記の言及
【付箋】より
…また全面にのりを塗ってはりつけるものは押紙(おうし)といって区別する。別紙を用いずに本文の対応部分に直接書き入れる場合は〈書込み〉といい,これが本文上欄の余白にあれば頭注,下欄にあれば脚注というが,まとめて注記ともいう。また巻物では,裏面に注記をつけることが多いが,これを〈裏書〉といい,その巻物を[折本](おりほん)などに仕立て直す場合に裏書を本文へ書き入れることを〈裏書分注〉という。…
※「注記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 