秀穎(読み)しゆう(しう)えい

普及版 字通 「秀穎」の読み・字形・画数・意味

【秀穎】しゆう(しう)えい

秀でた穂。人材にたとえる。〔三国志、呉、陸抗伝〕(楼玄・王等)皆當世の秀穎、一時の顯なり。に初(かうむ)り、從容として位に列す。而れども竝びに旋(かへ)つて誅を受け、或いは族を(やぶ)り祀を替(す)て、或いは裔に投せらる。

字通「秀」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む