精選版 日本国語大辞典 「三国志」の意味・読み・例文・類語
さんごくし【三国志】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
中国、三国時代の歴史を記した歴史書。65巻。陳寿(ちんじゅ)(233―297)の撰(せん)。もとは私撰の書であった。魏(ぎ)志30巻、蜀(しょく)志15巻、呉(ご)志20巻よりなり、魏志にのみ本紀を設け、志、表の類はいっさいない。このように魏を正統として蜀を退けたので、後世、正統論が盛んになると本書も非難の対象となり、蜀を正統とする『続漢書』なども書かれたが、資料批判が厳密であり、記述も三国に公平であるので、正史中でも良書のなかに入る。ただ叙述のやや簡略にすぎるところを、南朝宋(そう)の裴松之(はいしょうし)(372―451)の注が補っている。裴松之は多くの書籍を集めて注を施したが、現在散逸して伝えられていないものが含まれていて重要である。しかし本文と裴注を比較することにより、陳寿の資料批判の厳正さがよくわかることもある。魏志巻30「東夷伝」(とういでん)中に倭人伝(わじんでん)があり、わが国に関する最古のまとまった記録である。また『三国志演義』は陳寿の三国志をもとにしてつくられたものである。
[狩野直禎]
『宮川尚志訳『三国志』(1970・明徳出版社)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
魏(ぎ)・呉(ご)・蜀(しょく)3国(220~280)の興亡を扱う中国の正史。魏書30巻,蜀書15巻,呉書20巻。それぞれ通称魏志・蜀志・呉志。陳寿(ちんじゅ)(233~297)撰。蜀書・呉書は伝のみ。魏書は伝以外に帝紀があり,魏を正統視する。官修の王沈「魏書」,韋昭「呉書」,私撰の魚豢(ぎょかん)「魏略」を参照した。これらは散逸。「後漢書」成書よりも古い。東夷伝倭人条(「魏志倭人伝」)に,邪馬台(やまたい)国ほかの諸国や倭の女王卑弥呼(ひみこ)のことが記述されている。中華書局刊。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新