秋の田を(読み)あきのたを

精選版 日本国語大辞典 「秋の田を」の意味・読み・例文・類語

あきのた‐を【秋田を】

  1. 秋の田の稲を刈る意から、同音を含む「かりほ(仮廬)」にかかる。
    1. [初出の実例]「秋田叱(あきのたを)仮廬を作りいほりしてあるらむ君を見むよしもがも」(出典万葉集(8C後)一〇・二二四八)

秋の田をの補助注記

挙例の「叱」は「叫」の字とみるべきで、「叫」はさけぶ意であるから、応答詞の「を」に通ずる。「叱」の文字は諸本に異同がないが、「苅」の誤りとしてアキタカルとよむ説も真淵の「万葉考」以来有力。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 あき

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む