稚産霊神(読み)わくむすひのかみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「稚産霊神」の解説

稚産霊神 わくむすひのかみ

記・紀にみえる神。
火の神軻遇突智神(かぐつちのかみ)と土の神埴山姫(はにやまひめ)の間に生まれた子。頭に蚕と桑が,臍(へそ)の中に五穀が生じたという。「古事記」では伊邪那岐命(いざなぎのみこと)の子で和久産巣日神としるされている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む