稲垣稔(読み)イナガキ ミノル

20世紀日本人名事典 「稲垣稔」の解説

稲垣 稔
イナガキ ミノル

大正・昭和期の農民運動家



生年
明治32(1899)年6月26日

没年
昭和58(1983)年1月28日

出身地
愛知県

経歴
愛知農林学校で加藤完治影響を受ける。大正13年山崎延吉と共に福島県戸沢村(現・東和町)で村づくり運動を指導し、のち“全村学校”と称し全国各地で啓発講習会を開催する。15年愛知県野田農民組合長を務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「稲垣稔」の解説

稲垣稔 いながき-みのる

1899-1983 大正-昭和時代の農民運動家。
明治32年6月26日生まれ。愛知農林学校で加藤完治の影響をうける。大正13年山崎延吉(のぶよし)とともに福島県戸沢村(東和町)で村づくり運動を指導,以後「全村学校」と称して全国で啓発講習会を開催した。15年愛知県野田農民組合長。昭和58年1月28日死去。83歳。愛知県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む