稲妻強盗(読み)いなずまごうとう

世界大百科事典(旧版)内の稲妻強盗の言及

【日本映画】より

…99年に広目屋(広告代理店)が東京の歌舞伎座で催した〈日本率先活動大写真〉はそれらの本格的興行で,映画巡業の創始者であり最初の人気弁士である駒田好洋が説明を行った(〈活弁〉の項目を参照)。
[日本最初の劇映画《稲妻小僧》]
 同じ99年,柴田常吉は広目屋の依頼で,強盗が刑事に捕らえられるという内容の《稲妻強盗》を俳優を使って撮るとともに,9世市川団十郎と5世尾上菊五郎の歌舞伎《紅葉狩》を歌舞伎座の依頼で撮影し,前者は日本最初の劇映画とされ,後者は現存する最古の日本映画となった。映画興行はこのころより盛んになり,初めは寄席や見世物小屋で行われたが,早くも1897年には浅草六区に,バラック建ての小屋ながら日本シネマトグラフ館という映画館がつくられ,やがて1903年,同じ浅草六区の電気館が最初の本格的映画館となった。…

※「稲妻強盗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む