稲敷郷(読み)いなしきごう

日本歴史地名大系 「稲敷郷」の解説

稲敷郷
いなしきごう

和名抄」に「稲敷」と記され、訓を欠く。「新編常陸国誌」に「按ズルニ、今ノ河内郡八代〔寺院記ニハ、社トアリ、コレハ飯名社ヨリ出タル名ナルベシ〕、貝原塚龍ヶ崎ノ辺、古ノ稲敷郷ナリ、八代村ニ稲塚ト云フ丘アリ、イネツカト訓ス、蓋イナジキノ転ナリ、郷談相近キヲ以テ誤レリ」とあり、現龍ケ崎市八代やしろ町・貝原塚かいはらづか町一帯に比定する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む