信太郡
しだぐん
「常陸国風土記」は「信太の郡東は信太の流海、南は榎の浦の流海、西は毛野河、北は河内の郡なり」と四至を記し、同書逸文(釈日本紀)には「古老の曰へらく、難波の長柄の豊前の宮に御宇しめしし天皇の御世、癸丑の年、小山上物部河内・大乙上物部会津等、惣領高向の大夫等に請ひて、筑波・茨城の郡の七百戸を分ちて信太の郡を置けり。此の地は、本、日高見の国なり。云々」とあり、孝徳天皇の白雉四年(六五三)の建郡を記す。また同書逸文(万葉集註釈)は、黒坂命の葬送を述べ、郡名の由縁について「時の人、赤幡の垂の国と謂ひき。後の世の言に、便ち信太の国と称ふ。云々」と記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の信太郡の言及
【常陸国】より
…筑波郡は北条,南条に分かれ,このうち南条は片穂(かたほ)荘(日吉社領)となる。信太郡は東条,西条に分かれ,西条は[信太荘](八条院領)となる。常陸国西部のうち下妻荘を除く真壁郡東部は常陸平氏の庶流[真壁氏]の勢力下にあった。…
※「信太郡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 