茨城県南部の市。2005年3月東(あずま),江戸崎(えどさき),新利根(しんとね)の3町と桜川(さくらがわ)村が合体して成立した。人口4万6895(2010)。
稲敷市南東部の旧町。旧稲敷郡所属。人口1万2879(2000)。1996年町制。霞ヶ浦と利根川にはさまれた低平地を占め,中央を新利根川が流れる。常陸と下総の国境にあたり,東部は水郷に含まれ,近世になって新田開発されたところで,早場米地帯として知られた。江戸初期の利根川付け替え工事によって常襲的な洪水地帯となっていたが,第2次世界大戦後の国営排水事業によって水害は大幅に減った。1960年代半ばまでに圃場整備がほぼ完了したため,農作業の機械化が早く進み,また兼業化も急激であった。近年は野菜,花卉の施設園芸や酪農がふえる一方,中小の工場も進出している。水郷大橋によって香取市,神崎大橋で千葉県神崎町と結ばれ,商圏は香取市に属する。南北朝期に南朝の拠点となった阿波崎城跡や縄文後期の福田貝塚がある。
稲敷市北西部の旧町。旧稲敷郡所属。人口2万0456(2000)。筑波稲敷台地の末端に位置し,霞ヶ浦に注ぐ小野川沿岸に低地が広がる。江戸崎入など第2次世界大戦後,干拓されて水田となったところも多い。中心集落の江戸崎は中世には信太荘地頭土岐氏の居城がおかれ,江戸時代は霞ヶ浦南岸水運の中心地であった。水運の衰退とともに町勢も停滞したが,明治・大正期には郡役所が置かれ,現在も地方行政機関が集まり,周辺地域の行政・商業中心となっている。産業の中心は農業で,米作のほか,従来のラッカセイやサツマイモにかわってスイカ,加工用トマトなどの野菜の生産が盛んになった。円密院,管天寺,不動院,大念寺など中世文書を有する古刹(こさつ)が多く,小野川は釣場として知られる。圏央道のインターチェンジがある。
稲敷市北東部の旧村。旧稲敷郡所属。人口7449(2000)。霞ヶ浦南岸にあり,村域は霞ヶ浦沿岸の低地から筑波稲敷台地の東端にかけて広がる。東部の浮島は明治期までは霞ヶ浦に浮かぶ島で,古くは紀貫之の歌にも詠まれたが,大正期以降の干拓で地続きとなった。かつては早場米地帯で米作が中心であったが,近年は野菜の生産がふえている。れんこんの生産も多く,特産地として知られる。湖岸は水郷筑波国定公園に含まれ,浮島,南北朝期に北畠親房の拠った神宮寺城跡,天台宗の名刹神宮寺など史跡・名勝も多い。大杉神社例祭の阿波(あんば)ばやしは重要無形民俗文化財に指定されている。台地上にはゴルフ場が多い。
稲敷市南西部の旧町。旧稲敷郡所属。人口1万0500(2000)。1996年町制。新利根川沿岸の低地を占める。耕地の大部分は水田で,ほとんどが湿田であったが,第2次大戦後の国営新利根川灌漑排水事業によって土地改良が進んだ。農業は米作が大部分をしめる。近年,機械工業などの工場も増加し,また竜ヶ崎市など近隣地域への通勤者もふえている。天台宗の名刹逢善寺や寝釈迦像で知られる阿弥陀寺があり,新利根川はフナの釣場として釣客でにぎわう。
執筆者:千葉 立也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
茨城県南部に位置する市。2005年(平成17)、稲敷郡江戸崎町(えどさきまち)、新利根町(しんとねまち)、東町(あずままち)、桜川村(さくらがわむら)が合併して市制施行、稲敷市となる。市名は郡名による。市域は北を霞ヶ浦(かすみがうら)、南を利根川に挟まれ、中央部に広がる稲敷台地のほかは、霞ヶ浦や利根川、また霞ヶ浦に流入する小野(おの)川や新利根川に面した低地である。首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の稲敷インターチェンジがあり、北部を国道125号が北西―南東に走り、東部を51号、西部を408号が縦断する。台地上には縄文時代の土器製塩遺跡である広畑貝塚(ひろはたかいづか)(国指定史跡)はじめ貝塚が多い。古代―近世、市域はおおむね北西部が常陸国信太(しだ)郡、中央部が河内(かっち)郡、南東部は下総(しもうさ)国香取(かとり)郡に属した。古代の信太郡域に、中世には信太荘、東条(とうじょう)荘が成立。南北朝期には交通上の要地としての重要性が高まり、海夫(海民)が根拠地とした古渡(ふっと)津、馬渡(まわたし)津などが開けていたとみられる。この頃、東国経営をめざして伊勢を出発した南朝方の北畠親房らは東条荘に漂着、同荘内の神宮寺(じんぐうじ)城(跡地は県指定史跡)、阿波崎(あばさき)城を拠点としたが、北朝方の鹿島氏一族らの攻撃を受け落城。南北朝末期に信太荘に移住した土岐原(土岐)氏が拠った江戸崎(えどさき)城は、天正年間(1573―1592)佐竹氏に攻撃されて落城した。江戸時代、小野川下流左岸に位置する江戸崎村の浜河岸は、霞ヶ浦水運の物資集散地として賑わった。また江戸崎村の北東、小野川の河口にあたる古渡津は、江戸時代を通じて霞ヶ浦四十八津の南津頭としての地位を保った。
香取海(かとりのうみ)といわれた内海跡の低湿地は、1590年土岐氏の旧家臣団による新田開発、1666年(寛文6)幕府による新利根川開削などで干拓が進んだ。大正末期―昭和初期から大規模な干拓事業が始められ、1948年(昭和23)には甘田入(あまだいり)、1952年には野田奈川(のだながわ)、1966年には浮島(うきしま)の西の洲などの干拓事業が竣工。あわせて防水堤なども整備され、干水害も改善、現在は県下最大の米作地帯となっている。特産はレンコン、カボチャ、ブロッコリーなどで、酪農も盛ん。阿波の大杉神社は「あんばさま」の通称で知られ、海上安全の神として信仰が厚い。例祭に奉納される「あんば囃子」は国の選択無形民俗文化財。元禄頃建立の広間型民家である平井家住宅、利根川改修に伴って大正期に建設された横利根閘門は国指定重要文化財。逢善寺(ほうぜんじ)の本堂、仁王門などは県指定文化財。霞ヶ浦の和田岬や妙岐の鼻などは釣りやキャンプ、バードウォッチングの拠点となっている。また平地林も残る台地には多くのゴルフ場がある。面積205.81平方キロメートル、人口3万9039(2020)。
[編集部]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新