穀物備蓄分担制度(読み)こくもつびちくぶんたんせいど

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「穀物備蓄分担制度」の意味・わかりやすい解説

穀物備蓄分担制度
こくもつびちくぶんたんせいど

各国がそれぞれ一定量の穀物備蓄を分担して世界の食糧需給が逼迫したときその備蓄分を放出し,逆に緩和したときには備蓄の積増しをするなど,世界の穀物需給を安定させようとする構想をいう。国連食糧農業機関アメリカが推進役であるが,備蓄の目標数量や穀物の価格安定帯,各国の国内事情などが複雑にからみ合い,足並みはなかなかそろわない。日本では独自に備蓄制度を設けるという構想もあるが,その負担をめぐる問題で難航している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む