穂門郷(読み)ほとごう

日本歴史地名大系 「穂門郷」の解説

穂門郷
ほとごう

和名抄」道円本・高山寺本・東急本ともに穂門とあり、訓はない。「豊後国風土記」に「穂門の郷郡の南にあり 昔者、纏向日代宮御宇天皇、御船をこの門に泊てたまいしに、海の底に海藻多く生じて、長く美しかりき。即ち、勅して曰く、最勝海藻 保都米と謂う をとれと。すなわち、御進らしめたまいき。因りて最勝海藻の門といいき。今、穂門というは、訛れるなり」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 やよい 古墳

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む