日本大百科全書(ニッポニカ) 「御船」の意味・わかりやすい解説
御船(町)
みふね
熊本県中部、上益城郡(かみましきぐん)にある町。1889年(明治22)町制施行。1918年(大正7)に滝川(たきがわ)村を合併し、1955年(昭和30)滝水、七滝(ななたき)、木倉(きのくら)、高木、豊秋(とよあき)、小坂(おざか)、陣(じん)の7村と合併。町名は、景行(けいこう)天皇が九州西征のおりこの地に船を着けたとの伝承に由来する。御船川の台地ならびに低地と、北東隅の吉無田(よしむた)高原を除けば、全域、低山地性の御船山地からなる。中心集落の御船地区は渓口にあたり、久しく物資集散地として機能してきた。ヒノキ、スギの育成林業、茶栽培、畜産などは現在も変わらないが、1976年に九州自動車道御船インターチェンジの開設をみた西端部では、宅地造成が急速に進展し、熊本市のベッドタウンの様相を呈している。付近には御船城跡、今城大塚古墳(いまじょうおおつかこふん)、儒者松崎慊堂(こうどう)屋敷跡、県鳥獣保護センター、吉無田高原緑の村などがある。面積99.03平方キロメートル、人口1万6303(2020)。
[山口守人]
〔2016年熊本地震〕2016年の熊本地震では、4月16日1時25分の地震で震度6弱を観測するなど大きな揺れに見舞われた。この地震による町内の被害は、関連死を含め死者10名(うち、警察の検視によって確認された死者は1名)、重傷者11名、住家全壊444棟にのぼり、罹災世帯数は2838を数えている(平成30年5月11日『平成28(2016)年熊本地震等に係る被害状況について【第272報】』熊本県危機管理防災課ほか)。
[編集部]
『『御船町十年史』(1965・御船町)』