積分形の法則(読み)せきぶんけいのほうそく(その他表記)law of integral form

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「積分形の法則」の意味・わかりやすい解説

積分形の法則
せきぶんけいのほうそく
law of integral form

積分式の形で与えられた物理法則。ある領域全体が及ぼす物理的効果として法則が表現される。たとえば電磁気理論においてガウスの法則アンペールの法則にはいずれも積分形と微分形があるが,積分形で表現すると,応用に便利な場合がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む