立沢遺跡(読み)たつざわいせき

日本歴史地名大系 「立沢遺跡」の解説

立沢遺跡
たつざわいせき

[現在地名]富士見町立沢

立沢集落の西方二〇〇メートル、立場たてば川の西岸台地、標高一一五〇メートル付近、数ヘクタールに広がる縄文中期の集落跡。

昭和二七年(一九五二)から三次にわたる調査が行われ、四ヵ所の住居跡を検出した。この時点での調査は小規模であったが、立沢集落を中心とした立場川左・右岸一帯は、札沢ふださわ大畑おおばたけ遺跡など、井戸尻いどじり遺跡群に類した縄文中期の大きな集落跡群と考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 大畑

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む