端数価格

流通用語辞典 「端数価格」の解説

端数価格

スーパーなどの設定価格などによくみられるもので、98円とか990円のように切りのよい値段よりやや低い価格をつけること。消費者に安いという印象を与え、その商品購入に結びつけようとするものである。しかし、このような価格政策のねらいはすでに消費者も十分知っており、端数価格によって購買を促進することはむずかしくなっている。

出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む