笠倉村(読み)かさぐらむら

日本歴史地名大系 「笠倉村」の解説

笠倉村
かさぐらむら

[現在地名]豊田村大字豊津とよつ

香桜村とも書く。替佐かえさ村の北約二キロ、千曲川西岸に立地。はざま渓谷中の狭小地を占める。川岸には西・北に土塁と堀をめぐらす館跡があり、通称森の家もりのいえという。対岸壁田へきだ城跡がある。

慶長七年(一六〇二)の川中島四郡検地打立之帳(小柳文書)によれば高一八〇石七斗二升四合、天和四年(一六八四)笠倉村人数改帳(割田良夫氏蔵)によれば人口一九三人。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 流失 モリ

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む