簇柱(読み)ゾクチュウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「簇柱」の意味・読み・例文・類語

ぞく‐ちゅう【簇柱・族柱】

  1. 〘 名詞 〙 数本の柱が合成されて一本の柱のように見えるもの。ゴシック建築によく見られる。束ね柱。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の簇柱の言及

【柱】より

…小アジアやインドでも,柱頭に動物の姿が刻まれたり縦溝が施されたりし,彫刻が柱身を覆ったりする形式がみられる。 中世ヨーロッパ建築では,柱は角錐台を倒立させた上ひろがりの柱頭に彫刻を施したものがしばしば用いられ,柱身は柱が支えるアーチやボールトの線条と連続したピラスターがまとわりついた簇柱(ぞくちゆう)clustered pierや複合柱compound pierが特徴となった。柱の形状は,上部にいただく架構形式の形状と無関係ではあり得ないのである。…

【ピア】より

…複雑な断面をもつ太い独立した柱で,柱頭と礎盤をもつこともある。断面は,正方形,円形,十字形のように単純なものもあるが,一般には複雑で,多数の円柱を束ねたようなピアclustered pier(簇柱(ぞくちゆう)ともいう),表面に多数の柱形,付け柱,小円柱をとりつけたようなピアcompound pier(複合柱ともいう)など,その形状は多様である。ロマネスク,とくにゴシック建築においてボールトのリブやアーチを支持するように見せるため,単純な形のピアに柱形,付け柱などを加えることにより,断面は著しく複雑となった。…

※「簇柱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android