粉子器(読み)ふんしき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「粉子器」の意味・わかりやすい解説

粉子器
ふんしき

子嚢(しのう)地衣類地衣体表面にできる小さなフラスコ形のものをいい、内部に微小な粉状の粉子をつくる。粉子器をつくるか否かは、地衣の種類の分類上、重要なことである。

[佐藤正己]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む