糞生菌類(読み)フンセイキンルイ

デジタル大辞泉 「糞生菌類」の意味・読み・例文・類語

ふんせい‐きんるい【×糞生菌類】

動物の糞の上に特異的に生育する菌類総称。さまざまな分類群からなる。その生活史から、動物に草などとともに食べられて糞として排出されたのちに胞子が発芽する内生糞生菌と、放置された糞に飛来・付着して発芽する外生糞生菌に大別される。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の糞生菌類の言及

【菌類】より

…植物の根と共生関係にあるものは菌根菌(マツタケなど)と称される。動物の糞(ふん)には特有な糞生菌類と称される菌群があり,ほとんど全亜門の菌類にわたるものが生ずる。寄生菌としては人体寄生菌類,高等動物寄生菌類,水産動物寄生菌類,昆虫寄生菌類,微小動物寄生菌類などがある。…

※「糞生菌類」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む