生活史(読み)セイカツシ

デジタル大辞泉 「生活史」の意味・読み・例文・類語

せいかつ‐し〔セイクワツ‐〕【生活史】

生物個体の発生から死までの全生活過程
個人の生涯の歴史。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「生活史」の意味・読み・例文・類語

せいかつ‐しセイクヮツ‥【生活史】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 生物の個体が発生し、成育後、次の世代をつくって死ぬまでの生活過程。その間に次の世代が同様な生活史をくり返していくという意味を含めて、生活環ライフサイクル)ともいう。
    1. [初出の実例]「ゴマシジミというのは最も不可思議な生活史を有する小灰蝶(しじみちょう)一種である」(出典:谿間にて(1959)〈北杜夫〉一)
  3. 文化人類学で、一文化の中に育った個人の歴史をいう。その文化の重要な側面を反映しているところから、特定個人の生活史の調査は文化研究の一方法としてきわめて重要。ライフヒストリー。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「生活史」の意味・わかりやすい解説

生活史
せいかつし

生物個体が出生してから死亡するまでの過程。生物は発育段階ごとに、環境的・形態的・生理的変化と密接に関連して変化する生息場所、すみ方や活動型などの行動、栄養の種類や摂食法、繁殖の仕方外敵などの特有の生活様式をもつが、その全系列をさしている。生活史は個別に各個体が送るものであるが、1個の個体についての全生活史を追跡することは一般に困難であり、通常、同じ個体群に属する複数の個体について比較総合して個体群特有の生活史を描き、さらにいくつかの個体群の生活史を比較総合して種特有の生活史を描き出す。さまざまな自然環境下での個体群ごとの生活史の違いや異種間での生活史の違いを比較し、とりわけ繁殖や生存に関する量的性質(増殖力、繁殖回数、寿命など)を比較することによって、生活史の進化を探る試みも行われている。

 生活史を、次世代を生ずる生殖細胞を中心として環状に簡略化して表現したものを生活環という。多くの植物では、核相複相(2n相)で胞子を形成する胞子体の生活である無性世代と、核相が単相(n相)で配偶子を形成する配偶体の生活である有性世代とが、交互に繰り返される世代交代が認められ、核相交代と一致している。多くの動物では、植物の無性世代に相当する複相世代(2n世代)が生活環の主体であり、しかも有性的である。植物の害虫であるアブラムシ類では季節的に異なる型の生活史をもち、単性胎生世代(春から夏)と両性世代(秋)とが交代する。このような様相は周年生活環といい、一般の生活環とは区別している。なお、生活史や生活環を単に生物の一生やその長さという意味で一般的に用いられることも多い。

[遊磨正秀]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「生活史」の意味・わかりやすい解説

生活史 (せいかつし)
life history

生物が生まれてから死ぬまでの生活の移り変り。ここでいう生活には,食性,行動習性,社会生活,繁殖様式などが含まれる。正確には受精卵が発生を開始してからであるが,ふつうには発芽または孵化(ふか)または出産から生理的寿命で死ぬまでを問題にする。主として問題にされるのは,成体になるまでの生活の変化と繁殖様式であり,寿命の長い生物では成体になってからの生活の季節的変化や繁殖の間隔なども問題にされる。逆に世代間隔の短い生物では年になん世代生ずるかという問題もある。寿命の長さそのものも含めて,生物界に見られる生活史はひじょうに多様であって,古くから人々の興味をひいてきた。生活史の記載は博物学の主要な内容でさえあった。この多様な生活史は生物の種ごとにほぼ一定しており,博物学ではもっぱらその多様な姿の記載が行われてきたが,種ごとにほぼ一定しているということは,生活史が形態上の特徴と同じく種の属性として進化してきたものであることを意味している。1950年代にこのことが指摘されてから,生活史が種ごとに異なっているのはどうしてかということが新しい課題として取り上げられるようになり,自然淘汰説に基づいての研究が近年ではひじょうに盛んである。なお生活環のことを生活史と呼ぶこともある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「生活史」の意味・わかりやすい解説

生活史
せいかつし
life history

この意味は多義的であるが次のように大別される。第1は生活周期 (→ライフサイクル ) と同じ意味に使われる場合。これは生活構造の主体 (個人や家族) の誕生から死亡,成立から消滅までの生活時間をさしたり,あるいは,日,月,年などの時間的過程の区切りにおける生活構造をさす。第2は社会的調査における一方法をいう場合。ここでは,社会調査の事例研究の一手法として,個人,集団,家族,制度などの成立から消滅まで,ないし時間的過程の区切りにおいて,その生活様態を考察し,これを他の調査法から得られた諸データと関連させる研究法をいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の生活史の言及

【菌類】より

…(a)鞭毛菌亜門(鞭毛菌類) 栄養体は単細胞,あるいは菌糸状,運動性の胞子,あるいは配偶子をもつ。生活史のある時期に鞭毛をもって運動する遊走子が遊走子囊中に形成され,泳ぎ出す。この鞭毛には尾型と羽型があり,その着く位置,本数などが分類基準となる。…

【生活環】より

…植物では胞子が発芽して配偶体世代をつくり,そこで有性生殖がみられて核相が複相の接合子(受精卵)がつくられ,それが発芽,生長して胞子体となり,胞子囊内で減数分裂を行って胞子を生産するというのが一般的な生活環で,それが部分的に修正されたり,退化して欠落したり,あるいは別のものがつけ加わったりして多様な生活環の様式をつくっている。もともと,その循環を生活史と呼んでいたが,生物が生まれてから死ぬまでに経験する内的外的のできごとをひっくるめて生活史といういい方が生態学などで用いられるようになったため,最近では生活環という用語を用いるのが普通になった。ただし,生活史という用語を生活環の意味で使うことも珍しくはなく,どういう意図で使用されているか注意して読み取る必要がある。…

※「生活史」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android