飛来(読み)ヒライ

デジタル大辞泉 「飛来」の意味・読み・例文・類語

ひ‐らい【飛来】

[名](スル)飛んで来ること。「ハクチョウ飛来する」
[類語]飛ぶ翔る飛行飛翔滑空天翔あまがけ高翔こうしょうする滑翔かっしょうする舞う到来伝来渡来外来舶来舶載訪れ舞い立つ舞い上がる舞い降りる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「飛来」の意味・読み・例文・類語

ひ‐らい【飛来】

  1. 〘 名詞 〙 とんでくること。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「電報飛来して故山の伯父の訃音を伝ふ」(出典:良人の自白(1904‐06)〈木下尚江〉刊行日記)
    2. [その他の文献]〔古楽府‐豔歌何嘗行〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「飛来」の読み・字形・画数・意味

【飛来】ひらい

飛んでくる。宋・成大〔鄂州南楼〕詩 誰か、玉笛を將(もつ)て、中秋を弄す 鶴、飛び來(きた)つて、游を(し)らん

字通「飛」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む