糸の節(読み)いとのふし

精選版 日本国語大辞典 「糸の節」の意味・読み・例文・類語

いと【糸】 の 節(ふし)

  1. 糸の太さが局部的にふくらんで、瘤(こぶ)状になった箇所。偶然、そうなることのほかに、人工的に作って、飾り糸とすることもある。いとぶし。いとだまり。〔十巻本和名抄(934頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「糸の節」の意味・わかりやすい解説

糸の節
いとのふし

地歌歌本。享保 (1716~36) 期以後の京都系の歌本を代表する。寛延4 (51) 年に『琴線和歌の糸』と題して,松川勾当 (のちの京都系の津山検校) らの編集で『松の葉』を模して半紙判5冊が刊行されたことに始り,宝暦7 (57) 年には『新曲糸の節』と題し,横本体裁となり,天保7 (1836) 年には『新増大成糸の節』と題する枕本体裁の2冊本となった。大坂系の『糸の調 (しらべ) 』と対比される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む