江戸初期に成立した歌謡書。五巻。1703年(元禄16)京都刊。秀松軒(しゅうしょうけん)編。編者の伝記など未詳だが、書名が編者の名にちなんだことが序文に記されている。上方(かみがた)において職業的演奏家(盲人演奏家)によって伝承されてきた近世初期三味線歌曲の歌詞を集成した最初のもので、歌謡史、日本音楽史上貴重な書。第一巻―三味線組歌21曲および「秘曲相伝之次第」、第二巻―長歌(ながうた)50曲、第三巻―端歌(はうた)73曲、第四巻―半太夫節(はんだゆうぶし)などの吾妻浄瑠璃(あづまじょうるり)21曲、第五巻―古今百首なげぶし(投節)と「哥音声并三味線弾方心得(うたおんせいならびにさみせんひきかたこころえ)」よりなる。翌04年(宝永1)には、本書の補遺的性格をもつ大木扇徳(せんとく)編『落葉(おちば)集』七巻が刊行され、主として劇場歌謡、踊歌、流行唄(はやりうた)の歌詞が絵入りで収録されている。
[茂手木潔子]
『浅野健二校注『松の葉』(『日本古典文学大系44 中世近世歌謡集』所収・1959・岩波書店)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…
[近世]
現在民謡と呼ばれる歌の99%は,近世つまり江戸時代の所産である。この期の民謡の歌詞は,都会地流行の歌謡とともに,《糸竹初心集》《淋敷座之慰(さびしきざのなぐさみ)》《大ぬさ》《松の葉》などに収められ,《大ぬさ》《糸竹初心集》には楽譜も記されている。しかし,純粋な民謡を集めたものとしては,《山家鳥虫歌》《鄙迺一曲(ひなのひとふし)》,鹿持雅澄(かもちまさずみ)編の《巷謡編》(1835)などが有名である。…
…元禄年間(1688‐1704)には《参会名護屋(さんかいなごや)》でも踊られた。なお,1703年刊の《松の葉》にも長歌の《春駒》が市川検校の作として収載されている。(3)郷土玩具。…
…貞享・元禄(1684‐1704)のころに流行した。《松の葉》(1703),《若緑》(1706),《松の落葉》(1710)などによると,当時上方では,江戸を代表する浄瑠璃として,盛んに演奏されており,肥前節(江戸肥前掾),河東節とともに江戸節ともいわれた。その曲節は主として弟子の初世十寸見河東(ますみかとう)をへて河東節に伝わったが,その他の三味線音楽にも〈江戸〉または〈江戸がかり〉として,優雅で淡泊な雰囲気を出すときに使われている。…
※「松の葉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新