津山検校(読み)つやまけんぎょう

改訂新版 世界大百科事典 「津山検校」の意味・わかりやすい解説

津山検校 (つやまけんぎょう)

地歌・箏曲家。京都と大坂で異なり,大坂では5世まである。京都の津山は,富一。松川勾当を経て,1755年(宝暦5)検校に登官。のちに野崎きき一と改名。《琴線和歌の糸》《新曲糸の節》などを編集。長歌紅葉尽し》,端歌《神楽》などを作曲。《八段》の三弦も手付けている。

 大坂の初世津山(?-1836(天保7))は,慶之一または虎一。豊賀四度,中川勾当を経て,1795年(寛政7)検校となる。野川流長歌五十番の制度を定め,撥(ばち)の改良も行った。その撥は津山撥といわれ,後年川瀬里子などがさらに改良した大型で先端で薄くなっている現在の地歌の撥の基となった。また,享和版《糸の調》(1801)の校訂に参加。《江戸土産》(1812)などを作曲。《黒髪》を得意とし,津山ぶしといわれた。以下,津山の姓は,豊賀春寿一検校(1798-1853),豊賀虎一検校(1811か13-1869か71),津沢春寿一(生没年不詳。検校には登官せず),中木重一検校門下の中井(名不詳。1861-1917)と受けつがれた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「津山検校」の意味・わかりやすい解説

津山検校
つやまけんぎょう
(?―1836)

生田(いくた)流箏曲(そうきょく)および地歌(じうた)の演奏家、作曲家。初世。都名(いちな)慶之一。豊賀(とよが)史導(四度)、中川勾当(こうとう)を経て、1795年(寛政7)検校となる。大坂で三弦の名手として名高く、野川流長歌(ながうた)五十番の制度を定め、小ぶりの京撥(きょうばち)を大きく改良した。これは現在、津山撥の名で愛用されている。また、上方唄(かみがたうた)の節に独特な味を加え、その歌い方は津山節といわれた。代表作は『玉鬘(たまかずら)』『江戸土産(みやげ)』など。2世(1798―1853)は『道中双六(どうちゅうすごろく)』の作曲で知られる。5世(1861―1917)は1871年(明治4)に当道職屋敷が廃止されたため、検校官にはならず、この代をもって大坂の津山の芸系は絶えた。

 なお、津山検校の名は京都にもあった。この津山検校(生没年不詳)は都名を富一といい、松川勾当を経て、1755年(宝暦5)検校となり、のちに野崎きき一と改名した。『琴線和歌の糸』『新曲糸の節』などを編集。代表作に端歌(はうた)『神楽(かぐら)』、長歌『大和文(やまとぶみ)』『紅葉(もみじ)づくし』などがある。

[平山けい子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「津山検校」の解説

津山検校(初代)

没年:天保7.3.6(1836.4.21)
生年:生年不詳
江戸後期の地歌三弦家。名古屋から大坂へ出て活躍。名は慶之一。豊賀四度,中川勾当の名を経て検校となる。文化年間(1804~18)ごろに野川流長歌40番,番外10番を制定。現在「津山撥」の名で三味線に用いられている,先端が薄くなった大型の撥を創始した。「江戸土産」を松島検校と共作,「道中双六」を改調するなど,地歌の作曲も行う。「黒髪」の演奏を得意とし,その歌い方は津山節といわれたという。しかし『摂陽奇観』(1833)には三味線本手伝授を受けていないことが欠点であると記されている。津山検校の名はその後大正期の5代目まで続く。寛延~天明期ごろ(18世紀後半)に京都で活躍した地歌三弦家の津山検校富一別人である。

(千葉優子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「津山検校」の意味・わかりやすい解説

津山検校(1世)
つやまけんぎょう[いっせい]

[生]? 名古屋
[没]天保7(1836).3.6. 大坂
盲人の地歌演奏,作曲家。都名 (いちな) 慶之一。豊賀四度,中川勾当を経て検校となる。大坂の津山系および中筋の祖。名古屋から大坂へ出て文化 (1804~18) 頃野川流長歌 40番,番外 10番の制度を定め,津山撥 (大坂系地歌三味線に用いる大型の撥で先端で薄くなる) を創始したといわれる。享和1 (1801) 年には菊永検校のもとで『新増大成糸の調』の校訂に参加。文政7 (24) 年刊『新選箏譜』収載の箏組歌『千代の友』を作曲,『玉鬘』『兆殿司』なども作曲,『道中双六』 (勢州某作曲) を改調したといわれている。

津山検校[京都]
つやまけんぎょう[きょうと]

盲人の地歌演奏,作曲家。寛延4 (1751) 年松川勾当の名で安永勾当とともに『琴線和歌の糸』を編集。宝暦7 (57) 年に津山検校の名で安永検校,滝長検校とともに『新曲糸の節』を編集,同 12年には『新曲三津の浜』を編集。端歌『洞の梅』 (神楽) ,『七草』『大和文』や,長歌『都獅子』『紅葉尽し』 (作詞とも) ,『四季の文』『山家の秋』『八段すががき』などの作曲者であると天明2 (82) 年の『歌系図』に記されている。

津山検校(3世)
つやまけんぎょう[さんせい]

[生]文化8(1811)/文化10(1813)
[没]明治2(1869)/明治4(1871).8.25. 大阪
盲人の地歌演奏,作曲家。初名豊沢四度,天保 14 (1843) 年に2世から三味線本手の伝授を受けた。同3年に伝授を受けた津山検校虎一や同 15年に別な伝授書に記されている豊賀検校虎一との関係は未詳であるが,あるいは都名を虎一,勾当名を豊賀といい,同一人物とも考えられる。

津山検校(2世)
つやまけんぎょう[にせい]

[生]寛政10(1798).姫路
[没]嘉永6(1853).9.5. 大坂
盲人の地歌演奏,作曲家。本姓都倉,都名 (いちな) 春寿一。のちに豊賀検校 (2世か,天明5年 11月没とは別人) を名のる。文政 13 (1830) 年または天保3 (32) 年に津山の名で菊橋検校右一から三味線本手を伝授された。箏の師は新生田流市浦検校系の3世中川といわれる。

津山検校(5世)
つやまけんぎょう[ごせい]

[生]文久1(1861)
[没]1917.4.21. 大阪
盲人の地歌演奏,作曲家。前姓中川。4世中川門下で,岡崎検校から 1881年伝授を受けた中木勾当の門弟。作曲に『凱歌の春』などがある。

津山検校(4世)
つやまけんぎょう[よんせい]

盲人の地歌演奏,作曲家。初姓津沢,都名 (いちな) 春寿一。 1881年岡崎検校から三味線本手の伝授を受けた。門下に植野千代野,徳永徳寿一 (里朝) らがいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「津山検校」の解説

津山検校(5代目)
ツヤマケンギョウ


職業
地歌箏曲家

生年月日
文久1年

経歴
大阪地歌三絃を専業とする。中木検校に入門し、中井検校、中筋検校を経て5代目津山検校となった。作品に「凱歌の春」「都獅子」「大和文」などの作曲がある。

没年月日
大正6年 4月21日 (1917年)


津山検校(4代目)
ツヤマケンギョウ


職業
地歌箏曲家

経歴
大阪地歌三絃を専業とする。明治14年岡崎検校駒一より三味線手本の伝授を受けた。

没年月日
(生没年不詳)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「津山検校」の解説

津山検校(初代) つやまけんぎょう

?-1836 江戸時代後期の地歌三味線家。
大坂にでて,豊賀四度(とよが-しど),中川勾当(こうとう)をへて寛政7年検校となる。野川流長歌五十番の制度をさだめ,京撥(きょうばち)を改良して大型の津山撥を創始。天保(てんぽう)7年3月6日死去。尾張(おわり)(愛知県)出身。名は慶之一。代表作に「江戸土産」。

津山検校(2代) つやまけんぎょう

1798-1853 江戸時代後期の地歌三味線家。
寛政10年生まれ。3代中川検校の門弟。文政11年検校に登官して,豊賀(とよが)2代となる。嘉永(かえい)元年津山2代をつぐ。嘉永6年9月5日死去。56歳。播磨(はりま)(兵庫県)出身。初姓は都倉。名は春寿一。

津山検校 つやまけんぎょう

?-? 江戸時代中期の地歌三味線家。
京都の人。宝暦5年(1755)検校となる。「琴線和歌の糸」「新曲糸の節」の編集にくわわる。名は富一。前名は松川勾当(こうとう)。のち野崎きき一。代表作に「神楽」「七草」「紅葉尽し」など。

津山検校(3代) つやまけんぎょう

1811/13-1871 江戸時代後期の地歌三味線家。
文化8/10年生まれ。2代津山検校の門弟。嘉永(かえい)5年検校となり,安政元年津山3代をつぐ。明治4年8月25日死去。59/61歳。名は虎一。前名は豊賀(とよが)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の津山検校の言及

【地歌】より

…〈長歌〉は作曲者も明示され,作詞者には井原西鶴,山岡元隣など名ある文人も多い。大坂では野川検校以降新作が盛んで,天明期(1781‐89)には100曲以上を数えたが,のちに津山検校が長歌五十番の定めを設けてからは,新作はやみ,伝承本位となった。現在では20曲余しか伝わっていない。…

※「津山検校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android