デジタル大辞泉
                            「紐の緒の」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    ひものお‐の〔ひものを‐〕【×紐の緒の】
        
              
                        [枕]一方の輪に他を入れて紐を結ぶ意から、「入る」「いつがる」にかかる。
「何故か思はずあらむ―心に入りて恋しきものを」〈万・二九七七〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ひものお‐のひものを‥【紐緒の】
        
              
                        - 枕
- ① 紐を結ぶ時、一端を輪にして他の端をその中に入れ通すところから、「心に入る」にかかる。- [初出の実例]「何ゆゑか思はずあらむ紐緒之(ひものをの)心に入りて恋しきものを」(出典:万葉集(8C後)一二・二九七七)
 
- ② 紐が長くつながっているところから、「いつがる」にかかる。- [初出の実例]「さぶる其の児に 比毛能緒能(ヒモノヲノ) いつがり合ひて 鳰鳥の ふたり双(なら)び坐(ゐ)」(出典:万葉集(8C後)一八・四一〇六)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 