…1871年(明治4)大蔵省の中に設けられた紙幣司を源とし,同年紙幣寮(紙幣寮の長は渋沢栄一)と改称された。当初は紙幣の製造・発行・交換などを業としたが,77年紙幣局,翌78年大蔵省印刷局と改称され,発行・交換の仕事は大蔵省に移され,以後作業官庁として現在にいたった。…
※「紙幣司」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...