精選版 日本国語大辞典 「細溝」の意味・読み・例文・類語
ほそ‐みぞ【細溝】
- 〘 名詞 〙 細いみぞ。狭いみぞ。
- [初出の実例]「細溝に舟橋かくる一葉かな〈鈍候〉」(出典:俳諧・大海集(1672)五)
…斜面に降った雨は流下する途中でわずかな凹地に集中し,無数の流れの筋をつくる。この筋は細溝(さいこう)(リルrill)と呼ばれ,雨のたびに水が集中して深く削られ,急な谷壁を持つV字型の小谷が形成される。さらに谷頭浸食も加わって,谷の長さも大きくなる。…
※「細溝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...