綾菅笠(読み)あやすげがさ

精選版 日本国語大辞典 「綾菅笠」の意味・読み・例文・類語

あや‐すげがさ【綾菅笠】

  1. 〘 名詞 〙 菅を斜めにうち違えて編んだ笠。
    1. [初出の実例]「あやすげがさにて、かほかくし」(出典:御伽草子・美人くらべ(室町時代物語集所収)(室町中))

綾菅笠の補助注記

「嬉遊笑覧‐二」に「菅をあやに編るにや恐らくはあやゐ笠の誤ならむ」とある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む