綿貫六助(読み)ワタヌキ ロクスケ

20世紀日本人名事典 「綿貫六助」の解説

綿貫 六助
ワタヌキ ロクスケ

明治〜昭和期の小説家



生年
明治13(1880)年4月8日

没年
昭和21(1946)年12月19日

出生地
群馬県利根郡久呂保村

学歴〔年〕
陸士卒,早稲田大学英文科〔大正7年〕卒

経歴
陸軍士官学校卒業後日露戦争従軍し、のち早大に入る。長い軍隊生活や戦場体験などから、大正13年長篇「戦争」を刊行。12年には短篇集「霊肉を凝視めて」を刊行、以後大衆的な伝記や読物作家として活躍した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む