練鋼(読み)れんこう(その他表記)wrought steel

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「練鋼」の意味・わかりやすい解説

練鋼
れんこう
wrought steel

錬鋼とも書く。ベッセマー法が普及する以前にパドル製鋼法により製造された鋼。練鉄と同様,パドル炉などで脱炭して,炭素量を調節しながら靭性を与え,特に鍛接性を高めたもの。生産性が低く,非能率的であることなどから,今日では市場に現れることはほとんどなく,電気炉鋼,平炉鋼などに取って代られた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む