…千木は古墳時代の家形埴輪や家屋文鏡にのこされた豪族の住宅,各時代の神社建築にみられ,現在では神社建築を象徴する一つの要素となっている。ただ,現在も伊勢神宮や仁科神明宮では,破風板を上までのばして千木としているが,他の多くの神社では破風板や垂木とはまったく別の交叉した材を大棟の上に置き,いわゆる置(おき)千木としている。千木の先端のそぎ方は伊勢内宮正殿では水平,外宮正殿では垂直にしている。…
※「置千木」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...