…千木は古墳時代の家形埴輪や家屋文鏡にのこされた豪族の住宅,各時代の神社建築にみられ,現在では神社建築を象徴する一つの要素となっている。ただ,現在も伊勢神宮や仁科神明宮では,破風板を上までのばして千木としているが,他の多くの神社では破風板や垂木とはまったく別の交叉した材を大棟の上に置き,いわゆる置(おき)千木としている。千木の先端のそぎ方は伊勢内宮正殿では水平,外宮正殿では垂直にしている。…
※「置千木」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...