大棟の上にあげられたX字形に交叉する組木。発生的には,垂木(たるき)や破風(はふ)板の上端を棟より長く突き出したものと,大棟や屋根葺き材が風でとばされるのを防ぐために重みとしてあげたものとがある。千木は古墳時代の家形埴輪や家屋文鏡にのこされた豪族の住宅,各時代の神社建築にみられ,現在では神社建築を象徴する一つの要素となっている。ただ,現在も伊勢神宮や仁科神明宮では,破風板を上までのばして千木としているが,他の多くの神社では破風板や垂木とはまったく別の交叉した材を大棟の上に置き,いわゆる置(おき)千木としている。千木の先端のそぎ方は伊勢内宮正殿では水平,外宮正殿では垂直にしている。仁科神明宮も水平であるが,このような例のほうが少ない。農家の置千木は,うま,うまのり,くら,くらかけなどとよばれ,棟仕舞として全国的にあり,特に山間部に多い。千木の数は3,5,7など奇数とするのが普通で,その数が多いほど社会的地位が高いことを表した。
→神社建築
執筆者:宮沢 智士
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
神社本殿の棟(むね)の両端に交差して立つ飾り。伊勢(いせ)神宮では破風(はふ)の上端が屋根を貫いて出て、千木となる。一般には棟上に互いに交差した千木をのせただけで、これを置(おき)千木という。古墳時代の埴輪(はにわ)には、棟の両端だけではなく中間にも数組の千木のあるものもあり、これは垂木(たるき)の上端が屋根を貫いたものらしい。千木には矩形(くけい)の穴があけられており、これを風切穴(かざきりあな)という。千木上部が水平になる内殺(うちそぎ)と、外側が垂直になる外殺(そとそぎ)があり、前者は女神、後者は男神が祭神の本殿を飾る千木というが、例外もある。また、奈良県や宮崎県の茅(かや)屋根の民家にみられる棟上の組木(くみき)も、千木とよばれている。ほかの地方の民家でもこの種の組木がみられるが、それらは「うま」「くら」「くらかけ」とよばれている。
[工藤圭章]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
氷木(ひぎ)とも。神社本殿の棟の上に突き出した,または取りつけた装飾材で,交差した二つの斜材でつくる。古墳時代の家形埴輪や家屋文鏡にもみられる。神明造の場合は破風(はふ)が屋根の上につきでてそのまま千木となるが,多くの神社では,棟の上に交差材をおいた置千木になっている。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…それによると,神域の中心的施設である大宮院は四重の垣をもち,もっとも内側の瑞垣(みずがき)のなかに正殿と東宝殿,西宝殿があった。正殿は正面3間,側面2間,掘立柱,板壁,切妻造,茅葺きで,四周にめぐらした高欄つきの縁,破風を延長してつくった千木(ちぎ),棟上に置く堅魚木(かつおぎ),両妻に壁から独立して立つ棟持柱(むなもちばしら)などをもち,総じて今日の正殿の姿と大差ないこの形式を一般に神明(しんめい)造という(図1)。一方,現在の二つの宝殿は正殿を小規模にし簡略化した形であるが,中世以前の形式はこれと異なり,板倉の構法によってつくられていた。…
※「千木」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新