罵城郷(読み)ときごう

日本歴史地名大系 「罵城郷」の解説

罵城郷
ときごう

和名抄」高山寺本には「度岐」の訓を付す。同書東急本では巨濃この郡のうちに記され、「度木」の訓がある。東急本によって郷名を「万木」の誤記とし、現岩美いわみ牧谷まきだに付近に比定する説があるが(大日本地名辞書)、同所は巨濃郡のうちであり、また訓が合致せず無理があろう。また旧巨濃郡域の現同町新井にい河崎かわさき付近とする説もある(岩美町誌)。当郷を継承したとみられる中世富木とき郷は法美郡に存在したことが確実であるから(永禄七年一月一九日「山名豊数安堵状」中村文書)、古代の罵城郷も法美郡に属したとみるべきである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 こくふ 上地 近世

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む