…繊維染は紙の原料の繊維を染料に漬けて染め,これを漉きあげるもので,〈漉染(すきぞめ)〉などともいう。紺紙など無地の紙を漉くばかりでなく,打曇(うちぐもり)(雲紙(くもがみ)),飛雲(とびくも),羅文(紋)紙(らもんし)などの装飾紙を漉くこともできる。打曇は紙の天地や片隅に寄せて藍や紫の雲形に漉きあげる手法で,現代もなお越前紙(福井県今立町)に伝承されている。…
※「羅文紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新