羅文(読み)ラモン

精選版 日本国語大辞典 「羅文」の意味・読み・例文・類語

ら‐もん【羅文・羅紋】

  1. 〘 名詞 〙
  2. うすぎぬに織り出した文様。また、水や雲などのつくるそのような模様。
    1. [初出の実例]「山開画障窓立 水乱羅文座流」(出典田氏家集(892頃)上・過田大夫荘呈船秀才)
    2. [その他の文献]〔北史‐流求伝〕
  3. (すずり)の、に似た模様のあるもの。〔蘇軾‐万石君羅文伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「羅文」の読み・字形・画数・意味

【羅文】らぶん

うすものの綾。

字通「羅」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の羅文の言及

【有職文様】より

…また,菱形を二重,三重に重ねた入子(いれこ)菱,菱の先端を互いに接しその接点に小型の菱文を置いた幸菱(さいわいびし)(千剣菱(せんけんびし))もある。(3)襷(たすき)文 斜線が交差した文様で,羅文,菱格子ともいわれる。3本ずつの斜線で構成されるものを三重襷文と呼んでいる。…

※「羅文」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む