美作国郡村高辻帳(読み)みまさかのくにぐんそんたかつじちよう

日本歴史地名大系 「美作国郡村高辻帳」の解説

美作国郡村高辻帳
みまさかのくにぐんそんたかつじちよう

一冊

写本 津山郷土博物館

解説 表題に「寛文四年五月調 美作国郡村高辻帳」とある。郡ごとに各村の村名・村高(朱印高)・改出高、正保四年から元禄一〇年までの開高・里程・村位を記し、郡ごとの拝領高・改出高・開高の集計を記し、末尾に一国の総高・拝領高・改出高・開高・永荒高、郡ごとの村数を記す。明治一五年の写で、同一九年に「作陽郷村記抜萃」より改出高・開高などを付記する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 朱印高

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む