羽毛布団(読み)ウモウブトン

デジタル大辞泉 「羽毛布団」の意味・読み・例文・類語

うもう‐ぶとん【羽毛布団】

鳥の羽毛を中に入れた布団
[補説]布団にはダウン(下羽)とフェザー羽軸のある羽毛)が用いられるが、ダウンが50パーセント以上のものを羽毛布団、フェザーが50パーセント以上のものを羽根布団とよんで区別することもある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の羽毛布団の言及

【羽毛】より

…ダウンは呼吸する繊維ともいわれ,そのすぐれた保温性,通気性,軽さ,弾力性から,エスキモーは古くから衣服や寝具として利用していた。北ヨーロッパでは13世紀ころより用いられ,16~17世紀には王侯貴族が羽毛布団やまくらを使っていたという。現在,最大の羽毛輸出国である中国では,食用としてアヒルやシチメンチョウ類を早くから家畜化し,羽毛の採取も容易なので農家の寝具として一般に利用されていた。…

※「羽毛布団」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む