精選版 日本国語大辞典 「羽毛」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
鳥類に特有の、体表面に生える物質。皮膚からできるケラチン質のもので、発生学上は哺乳(ほにゅう)類の毛や爬虫(はちゅう)類の鱗(うろこ)と同一である。羽毛は、第一に体温の保持に関係しており、鳥類の定温性に不可欠である。次に翼や尾の羽毛は飛翔(ひしょう)器官として機能し、体羽は全体として体を流線形にして飛翔に適した外形を形づくるのにも役だっている。
正羽(せいう)とよばれる板状の羽毛は、体表面上の羽区(うく)とよばれる特定部位に生える。この正羽は、羽軸(うじく)、羽枝(うし)、小羽枝よりなり、小羽枝についている鉤(かぎ)が互いに絡み合って板状になっており、この点で哺乳類の毛とは異なる。重なり合った正羽の下には、板状にならない柔らかな綿羽(めんう)downが生えている。これは羽域以外の裸区にも生えており、保温効果を高めるのに役だっている。ガンカモ類などの水鳥では体表面全体に密生している。幼鳥の綿羽は幼綿羽という。羽軸はほとんどなく、正羽が出るとその先についてしばらく残る。羽毛は初め羽鞘(うしょう)に包まれ、血管からの養分によって成長し、色素や空胞ができて美しい色を発する。
なお、服飾面でも、服装・アクセサリー、そして寝具などにも幅広く利用されている。
[樋口広芳]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…一般には矢羽根や飛行機の翼のことをもいうが,動物学的には羽毛のこと。羽毛は鳥類特有の表皮の変形物で,鳥の体の表面をおおい,また風切羽および尾羽となっている。羽毛の主な機能は体温の保持と飛翔(ひしよう)のためであるが,そのほか皮膚の保護,ディスプレーや種の認識などのためにも役だつ。羽毛には正羽,綿羽,半綿羽,糸状羽,粉綿羽などの種類があり,飛翔と皮膚の保護にあたるのは正羽で,綿羽と半綿羽は体温の保持に役だつ。…
…飛翔(ひしよう)生活にもっとも適応した脊椎動物で,基本的な体制は爬虫類と共通な点が多いが,両者は一見して区別することができる。鳥類のおもな特徴をあげると,(1)体は羽毛で覆われている,(2)前肢は変形して翼となり,後肢のみで体を支える,(3)体温は定温性,(4)卵生であるが,雛は両親の保育を受けるなどである。このほかにも,骨は含気性で軽いとか,気囊をもっているとか,現生の鳥には歯がないとか,いろいろの特徴がある。…
※「羽毛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新