老老介護(読み)ロウロウカイゴ

知恵蔵mini 「老老介護」の解説

老老介護

高齢者の介護を高齢者が行うこと。主に65歳以上の高齢の夫婦親子兄弟などがそれぞれ介護者・被介護者となるケースを指す。超高齢社会を迎えた日本では、核家族化が進行していることもあり、老老介護を行う世帯が年々増加している。利用料金の高さや他人を家に入れたくないなどの理由から、高齢者がヘルパーなどの介護サービスをあえて利用しない場合も多い。介護疲れによる非介護者のうつ病病気などが後を絶たず、深刻な社会問題となっている。

(2013-8-16)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む