肥後国並豊後国之内郷帳(読み)ひごのくにならびにぶんごのくにのうちごうちよう

日本歴史地名大系 「肥後国並豊後国之内郷帳」の解説

肥後国並豊後国之内郷帳(寛永郷帳・寛文郷帳)
ひごのくにならびにぶんごのくにのうちごうちよう

成立 (一)寛永一一年・(二)寛文四年

原本 (一)県立図書館・(二)永青文庫

解説 肥後・豊後両国のうち熊本藩に属する肥後一二郡と豊後三郡の郡村高を書上げたもの。総高五四万一千一六九石余。

活字本 (一)肥後国郷帳・大日本近世史料肥後藩人畜改帳」五・「熊本県史」別巻第二


肥後国並豊後国之内郷帳(熊本藩豊後国郷帳)
ひごのくにならびにぶんごのくにのうちごうちよう

成立 寛永一一年

原本 熊本県立図書館

解説 肥後・豊後両国のうち熊本藩に属する肥後一二郡と豊後三郡の郡村高を書上げたもの。総高五四万一千一六九石余。

活字本 肥後国郷帳・大日本近世史料(肥後藩人畜改帳)五・熊本県史別巻第二

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む