デジタル大辞泉
                            「肥後」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ひご【肥後】
        
              
                        - [ 1 ] 西海道一一か国の一国。古くは火(肥)国(ひのくに)の一部。令制で、肥前国・肥後国に二分される。鎌倉時代は安達氏・北条氏一門、南北朝時代は菊池氏・大友氏・少弐氏が守護となり、室町時代は九州探題の分国となった。豊臣秀吉は加藤清正・小西行長を置いて支配。江戸時代は四藩と天領の天草とに分かれる。廃藩置県後、熊本・八代・人吉の三県となり、明治九年(一八七六)熊本県となる。
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 「ひごずいき(肥後芋茎)」の略。- [初出の実例]「さなきだにひごをもちいてもてあまし」(出典:雑俳・末摘花(1776‐1801)二)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    肥後(1) ひご
        
              
                        ?-? 平安時代後期の歌人。
肥後守藤原定成の娘。藤原師実(もろざね)家,のち令子(れいし)内親王につかえる。「金葉和歌集」以下の勅撰(ちょくせん)集に50首がみえる。康和4年(1102)の「堀河院艶書合」では「殿の肥後」,長治(ちょうじ)年間の「堀河百首」では「前斎院肥後」などとさまざまによばれた。家集に「肥後集」。
                                                          
     
            
		
                      
                    肥後(2) ひご
              
                        ?-? 江戸時代中期の根付師。
大坂にすみ,からくり工だったが,のち木歯をいれることを職業とし,かたわら根付けをきざんだ。たくみな細工で知られ,当時の好事家にもてはやされたという。通称は亀屋平助。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の肥後の言及
    		
      【遠州七窯】より
        
          
      …しかし,朝日,古曾部,赤膚は遠州の活動期以後の窯である。他方,松平不昧が著した《瀬戸陶器濫觴(らんしよう)》では,遠州時代の国焼として高取,薩摩,肥後,丹波,膳所,唐津,備前の7窯をあげており,これらの窯は遠州時代に活動していた窯であった。この二つの資料のうち,共通している高取焼と膳所焼はたしかに遠州との結びつきも深いが,全体として七窯の選択根拠ははなはだあいまいで,信憑性は薄い。…
      
     
         ※「肥後」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 