百科事典マイペディア の解説
肥料価格安定等臨時措置法【ひりょうかかくあんていとうりんじそちほう】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…そして1959年スタートの第2次合理化計画に基づくコスト引下げ等の対策も所期の効果をあげることはできなかった。64年には肥料二法に代えて〈肥料価格安定等臨時措置法〉が制定され,新しい価格形成の仕組みが確立された。昭和40年代に入ると,国際需給の拡大見通しと原価引下げの観点から2次にわたる大型化計画が推進された。…
※「肥料価格安定等臨時措置法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...