育波郷(読み)いくはごう

日本歴史地名大系 「育波郷」の解説

育波郷
いくはごう

和名抄」所載の郷。同書高山寺本・伊勢本・東急本は「以久波」と訓ずる。東急本は都志つし郷と来馬くるま郷との間に配置している。現北淡ほくだん町南西部の育波を遺称とする。平城京二条大路跡出土木簡に「(表)淡路国津名郡育播郷二見里人大戸主海」「(裏)稲村戸同姓三田次調三斗」、「(表)淡路国津名郡育波郷月」「(裏)里百姓戸海部飯万呂調三斗」とあり、「育波」の用字法として「育播」と「育波」の二通りがあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 年紀 中世

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む