胴を据える(読み)どうをすえる

精選版 日本国語大辞典 「胴を据える」の意味・読み・例文・類語

どう【胴】 を 据(す)える

  1. 度胸を定める。肝(きも)をすえる。覚悟をきめる。
    1. [初出の実例]「あづましに身とどうをすへ是申勝二郎さま、しぬるかくごにきはまらばしなずにのがるるしあん有」(出典:浄瑠璃・淀鯉出世滝徳(1709頃)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む