デジタル大辞泉
「覚悟」の意味・読み・例文・類語
かく‐ご【覚悟】
[名](スル)
1 危険なこと、不利なこと、困難なことを予想して、それを受けとめる心構えをすること。「苦労は覚悟のうえだ」「断られるのは覚悟している」
2 仏語。迷いを脱し、真理を悟ること。
3 きたるべきつらい事態を避けられないものとして、あきらめること。観念すること。「もうこれまでだ、と覚悟する」
4 覚えること。記憶すること。
「時にあたりて本歌を―す」〈徒然・二三八〉
5 知ること。存知。
「郎従小庭に伺候の由、全く―仕らず」〈平家・一〉
[類語]決意・決心・ふんぎり
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かく‐ご【覚悟】
- 〘 名詞 〙
- ① 迷いを去り、真実の道理をさとること。
- [初出の実例]「爾者、斯等覚悟、皆以安養浄刹之大利、仏願難思之至徳也」(出典:教行信証(1224)二)
- 「群生を覚悟(カクゴ)(〈注〉いさいのいきものをサトラ)せんかために、一切を震動したまふ」(出典:妙一本仮名書き法華経(鎌倉中)三)
- [その他の文献]〔史記‐項羽本紀賛〕
- ② 悟ること。気がつくこと。
- [初出の実例]「小可(〈注〉わたし)も也た先刻険く懐袋を抽んとす。幸に早く覚悟す」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)五)
- ③ あらかじめ心構えすること。心の用意。
- [初出の実例]「右参ケ条之外、依二其身器量一、可二覚悟一者也、仍置状如レ件」(出典:長門熊谷家文書‐建久六年(1195)二月九日・熊谷蓮生〈直実〉置文案)
- 「珍客なれば、ほ句は我なるべしと、兼而覚悟すべき事也」(出典:俳諧・去来抄(1702‐04)先師評)
- ④ あきらめること。観念すること。
- [初出の実例]「がつきめ御意じゃ、かくごせひ」(出典:虎明本狂言・武悪(室町末‐近世初))
- ⑤ 記憶すること。おぼえること。また、修得すること。
- [初出の実例]「時にあたりて、本歌を覚悟す」(出典:徒然草(1331頃)二三八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「覚悟」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 