能登奥両郡収納帳(読み)のとおくりようぐんしゆうのうちよう

日本歴史地名大系 「能登奥両郡収納帳」の解説

能登奥両郡収納帳
のとおくりようぐんしゆうのうちよう

六冊

原本 加越能文庫

解説 改作仕法実施中の承応三年九―一一月能登国の各村に村御印が下付された。本書は能登奥二郡の同年一〇月の村御印について高・免・定納口米・夫銀・吉初銀を藩の算用場で代官別に抜出し集計した帳冊で、小物成銀のみ除外。年貢・夫銀など収納の基礎台帳となったが、明暦二年八月に三ヵ国いっせいに村御印が改訂再発行されたので、以後無用になったと思われる。六冊に収録された村数は能登鳳至郡・珠洲郡の四二〇ヵ村。代官名は二三名で、一九の代官支配単位に区分され、一単位の村数は三―一一二ヵ村と一定せず、代官には五名の十村代官が含まれていた。承応三年村御印の高と免を、能登奥郡のほぼ全域にわたり記録している点で重要史料といえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android