能登志徴(読み)のとしちよう

日本歴史地名大系 「能登志徴」の解説

能登志徴
のとしちよう

一〇巻 森田平次編著

写本 森田文庫

解説 能登国羽咋・鹿島・鳳至・珠洲四郡の地誌集大成。平次(明治四一年没)が「加賀志徴」と同じ頃に編述したと思われるが、同書と同じく未定稿であった。昭和一三年平次の子息森田外与吉が浄書

活字本 加賀能登郷土図書叢刊二期

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む